コメモ。

日記。メモ。備忘録。

何となくいい感じに桜を撮る3つの小技

f:id:cafewriter:20160407005142j:plain

今さらかよという感じですが、まだ桜は散ってないし、今週末がお花見という人もいると思うので、何となくいい感じに桜を撮る小技を3つほど紹介しておきます。スマホでは難しいものもありますが、本格的な一眼レフとかじゃなくてもぜんぜんOKです。

といっても大したテクニックではないのですが、

  • 晴れなら空を入れる。曇りなら空を入れない

f:id:cafewriter:20150401001437j:plain

これは昨年撮ったやつなんですが、晴れているときは積極的に青空を桜のバックに入れていくと綺麗です。

でもお花見の日が晴れているとは限らなくて、どんより曇っている日もありますよね。曇り空と桜の組み合わせは撮り方にもよりますが、あまり相性はよろしくないです。曇り空をバックにしてもいい感じに撮れるセンスの塊みたいな人はそれでいいのですが、普通は難しい。

f:id:cafewriter:20160407005939j:plain

そういうときはもう、空を入れない方がいいです。難しい課題からは逃げるのが正解。

  • オートでカメラが決めた明るさよりも明るくする

f:id:cafewriter:20160407010412j:plain

この写真ばっかりですが、今年まだこれしか撮ってないんですよね。仕事のついでにふらっと撮ったやつなんですが。

で、これは明るさをカメラ任せにして撮っています。夜桜とかは別にして、桜を大きく撮ろうとすると、たいていこういう明るさになります。

ちょっと暗いですよね。なぜこうなるかというと、桜はたいてい白くて明るいので、カメラが勝手に「明るすぎるやろ」と判断し、全体の明るさを下げるんですね。カメラにはそれが桜かどうかはわかりませんから。

f:id:cafewriter:20160407005939j:plain

なので、カメラが出してきた明るさを自分で上げてやると、白くて綺麗な桜になります。ちょっとだけ上げてもわかりにくいので、0.7〜1.0くらい上げてやるといいと思います。

  • 遠くから思い切りズームして撮る

f:id:cafewriter:20150401001328j:plain

桜って近寄って撮ろうとすると、わりとスッカスカだったりして、花で埋もれる感じのボリューム感が出にくいです。

そういうときは離れたところから思い切りズームして撮ると、桜がギュッと詰まって撮れるのでボリュームが出ます。専門用語でいう圧縮効果というやつです。

f:id:cafewriter:20150401002253j:plain

スマホでは無理ですが、ズームレンズつきのカメラを持っていたらぜひ試してみてください。

以上、

  • 晴れなら空を入れる。曇りなら空を入れない
  • オートでカメラが決めた明るさよりも明るくする
  • 遠くから思い切りズームして撮る

何となくいい感じに桜を撮る小技でした。

花火の写真に写ってしまった煙を消すのにLightroomの「かすみの除去」が使えました

f:id:cafewriter:20150805004415j:plain

今年も江戸川花火大会で写真を撮ってきました。

地元の方に招待していただいたおかげで絶好の撮影場所を確保できたのですが、若干残念だったのは風が手前に吹いていたこと。

というのも、花火撮影においては何よりも煙が天敵。風が奥に向かって吹いていると、煙が流れて消えてくれるのですが、これが手前に向かって吹いていると、自分と花火の間に煙がたゆたって、綺麗に見えなかったりします。

で、今回は風が思い切り手前に向かって吹いていまして、さてどうしたものかと思いつつ、とりあえず撮影。

……後からチェックしてみると、案の定、煙が花火を覆っていて、白っぽくなってしまっていました。

これ、少しでも何とかならんかなーと思って、Lightroomでいじっていたところ、新機能で追加された「かすみの除去」がいい感じに使えました。

最初から煙なしで撮れるのが理想なのですが、多少の煙ならこれで何とかなるかも。

f:id:cafewriter:20150805005122p:plain

撮って出しだとこんな感じです。もやもやしているのがわかります。

黒レベルとか白レベルをうまいこといじるとマシになるのですが、一枚一枚調整するのが面倒。

そこで「かすみの除去」を使うのですが、その前に他のパラメータを好みに調整。

f:id:cafewriter:20150805005303p:plain

f:id:cafewriter:20150805005323p:plain

こんな感じで彩度と明瞭度を上げて、黒レベルをマイナスに振り、夜空を引き締めます。ここは好き好き。

ホワイトバランスは撮影時に蛍光灯にセットしてあったので、そのままでOK。

f:id:cafewriter:20150805005502p:plain

こんな感じになります。

で、ここで「かすみの除去」をいじります。

f:id:cafewriter:20150805005542p:plain

スライダーを思い切り右まで寄せて100に。すると……。

f:id:cafewriter:20150805005618p:plain

もやもやがいい感じに消えてくれました。

一部残っちゃってますが、これはもうしょうがない。

Photoshopの達人ならレタッチで消せるのかもしれませんが。

f:id:cafewriter:20150805004415j:plain

ということで、こうなります。

どうでしょう。最初の状態から考えるとそこそこ見られるようになった気がします。

「かすみの除去」の本来の使い方じゃないかもしれませんが、花火の煙の除去にもけっこう使えるなと思いました。何より簡単ですし。

ただし、写真によってはパキッとしすぎて違和感が出るので一長一短かな。花火の余韻(っていえばいいのだろうか)が一緒に消えてしまいますし。でももやもやするよりはマシかなぁと。

そんなわけで、以下は撮ってきた写真です。ぜんぶ「かすみの除去」を使ってみました。

f:id:cafewriter:20150805004657j:plain
f:id:cafewriter:20150805004709j:plain
f:id:cafewriter:20150805004718j:plain
f:id:cafewriter:20150805004725j:plain
f:id:cafewriter:20150805004732j:plain
f:id:cafewriter:20150805004746j:plain
f:id:cafewriter:20150805004752j:plain
f:id:cafewriter:20150805004759j:plain
f:id:cafewriter:20150805004808j:plain
f:id:cafewriter:20150805004818j:plain
f:id:cafewriter:20150805004826j:plain
f:id:cafewriter:20150805004839j:plain
f:id:cafewriter:20150805004849j:plain
f:id:cafewriter:20150805004857j:plain

花火は毎年1回しか撮っていないのですが、それだとさっぱり上達しないので、遠征してもうちょっと撮りたいですね。

マイクロフォーサーズを使うなら、自動で開閉するレンズキャップを付けてコンデジのような快適さを手に入れよう

Panasonic マイクロフォーサーズ用  14-42mm F3.5-5.6 電動ズーム搭載標準レンズ ブラック G X VARIO PZ ASPH. POWER O.I.S. H-PS14042-K


知人から教えてもらったのですが、マイクロフォーサーズ用の電動標準ズームレンズ(パナソニック)がAmazonで19,800円とバーゲン価格になっているようです。

続きを読む

ニコンの写真の色は黄色い? 自分好みの色に調整する方法

f:id:cafewriter:20150122235024j:plain

皆さん、デジカメで撮った写真の「色」を気にしたことはありますか?

キヤノンの色、ニコンの色……メーカーによって色が違うというのは有名な話です。

さすがに赤色を撮って青く写ることはありませんが、同じ赤でもメーカーやカメラ次第で微妙に色味が異なるのです。ここにカメラメーカーごとの個性が出ます。

さて、以前からカメラマニアの間では、「ニコンのカメラで撮った写真の色が黄色い」と言われてきました。

ニコンのカメラだけ使っていると、あまり感じないかもしれませんが、他のメーカーのカメラと併用するとわかります。僕もニコンユーザーですが、たしかにニコンの写真は黄色がかることが多いです。これはホワイトバランスの精度の問題だけでなく、あえてそういう色調になるよう調整されているようなのです。

しかし、「黄色い黄色い」と言われ続けたことで、ニコン自身もさすがに問題視したのか、最新の世代のラインナップからは色味を変えてきました。D4S、D810、D750あたりでは色調がそれまでと違い、すっきりした色合いになっています。地味なようで、これ、けっこう勇気のいる改革だと思います。

問題は上記以外のニコン機を使っている場合です。なんとか、RAW現像などの手間なしに、黄色を抑えた色合いにできないものでしょうか。

(もちろん、従来のニコン色が好きだという声があることも承知しています。色は好みの問題です)

続きを読む

OM-D E-M1を取材で使うときの設定はこんな感じです

f:id:cafewriter:20141001210619j:plain

取材仕事では普段、オリンパスのOM-D E-M1を使っています。以前レビューした通り、非常に優秀なカメラでして、画質メインでなければもうこれで十分だなと思えるだけの実力を持っていると思います。

と、そんなE-M1が先日ファームアップデートでバージョン2.0になり、さらに完成度が上がったのですが、このアップデートには「カスタムした設定が初期化される」という罠がありまして、注意書きをよく読まずにアップデートすると悲しいことになってしまいます。

うっかり初期化を喰らってしまった人に向けて……というわけではないのですが、この機にカスタム設定を見直そうと思っている人がいるかもしれないということで、今回は僕が取材で使うときの設定を公開したいと思います。何かの参考になれば幸いです。

続きを読む

覚えておきたいお墓参りのマナーまとめ

f:id:cafewriter:20140814012310j:plain

今年もお盆の季節がやってきました。

先日、フジテレビの情報番組「ノンストップ」で、お盆について覚えておくべきマナーが紹介されていたので、自分用メモとしてまとめておきたいと思います。ちなみにこのお盆の礼法をTVで紹介されていたのは、現代礼法研究所の代表・岩下宣子先生です。

続きを読む

背中周辺のコリを一発でとる体操の効果がすごいとTwitterで話題に

座り仕事をしていると全身が凝ってしまうものですが、特に背中のコリはやっかいです。そうそう毎日整体に通うわけにもいかないし、どうしたものか……と思っていたら、Twitterで良さそうな情報が流れてきたのでご紹介。

背中のコリを一発でとる体操ということで、実際にやってみましたが、たしかに効きそうな感じはします。やり方としては「がんばるぞ」のポーズをして、左右の手を交互に上げながら、上げた手の方向へ腰をひねるだけ。簡単なので、凝り性の方は試してみては。

画像だとわからん、という方は、ニコニコ動画に実際の動きが投稿されていますので、ご覧ください。

※音が出ますのでご注意を。