コメモ。

日記。メモ。備忘録。

D780がニコンの今後を占う重要な機種になると思う理由

オリンパスのシステム一式を売却してD780を導入し、ニコンに統一することを検討中だ。

というのもD780がミラーレスの良さを備えた一眼レフだから。

ニコンのミラーレスとしてはZシリーズがあり、コンパクトさや瞳AFなどは魅力的なものの、ネイティブのレンズが少なく、FTZでFマウントレンズを使用するのでは重量もサイズも増して魅力が半減してしまう。さらに記録メディアが高価なXQDで追加投資がかなり必要なことや、カードスロットが一つしかないなどの欠点もあり、完全に移行するのはちょっと不安だった。

そこへきてD780!

すばらしいのは、ニコンとしては初めて一眼レフに像面位相差AFが載ったことで、これによりライブビュー時はほぼZシリーズと同じAFクオリティになった。

つまり、ファインダーをのぞけば一眼レフ、ライブビューを使えばミラーレスというハイブリッドな性能になっている。これまでニコンにはありそうでなかったモデルだ。

多数所持しているFマウントのレンズがそのまま使えて、さらに記録メディアもSDカードのダブルスロットと追加投資も不要。本体価格はちょっと高い気もするが、そういう周辺の事情も考えるとFマウントユーザーのお財布にやさしい一台だといえる。

おそらくだけど、D780は“一眼レフからミラーレスへの移行を考えているものの現状のZシリーズではまだちょっと完成度やレンズラインナップに不安を感じて二の足を踏んでいるユーザー”に向けた“つなぎ”のモデルとして開発されたのではないか。D780でニコンユーザーがミラーレスの魅力に気づく頃、Zシリーズも新モデルやレンズがそろって移行の態勢が整っているというわけだ。

一眼レフでありながら、ミラーレスの魅力をユーザーに伝える役割を背負ったD780。ニコンにとって重要な転換点になりそうな予感がする。

さよなら、OM-D E-M1

f:id:cafewriter:20170822231350j:plain

ちょっと前にOM-D E-M1 mark IIを購入したことをちらっと書いたかと思うのですが、それ以降まったく使っていなかった先代E-M1を売却しました。

発売してからの4年間、あらゆる取材に力を発揮してくれた名機でした。お世話になりました。

当初は予備機として併用することも考えたのですが、いくつかの理由で手放すことにしました。

理由1:操作系統が微妙に変わっていて併用しにくい

基本的な操作系統は似ているのですが、レバーの方向が逆になっていたりと微妙なところが変更されていて、併用すると逆に混乱します。

オリンパスのメニューについてはネットで複雑怪奇とかいろいろディスられることが多いのですが、あのレバーシステムは秀逸だと思う。

理由2:バッテリーが変わった

これはポジティブな理由なんですけど、初代E-M1とmark IIではバッテリーが変更になったのです。

初代のバッテリーはmark IIには使えないし、逆も然り。

ミラーレスの弱点としてバッテリーのもちが悪いということがあって、それは初代E-M1でも同じでした。

それがmark IIになって体感的には1.5倍以上もつようになった感じ。これはすばらしい。

ただ、バッテリーの使い回しができないのであれば、初代をサブ機として運用するのは辛いです。バッテリーを2種類持ち歩くのはどう考えても非効率です。

理由3:12-100mm F4 が秀逸すぎる。

mark IIと時を同じくして12-100mm F4というレンズが発売されたのですが、まーこれが秀逸でしてね。

E-M1 mark IIは主に取材用なのですが、12-100mm F4があるとマジで2台持ちの必要がないんですよ。あらゆる状況に一本で対応できる。

これまでは高倍率ズームレンズといえばパナソニックの14-140mm F3.5-5.6を使っていて、これも良いレンズではあったのですが、やはり描写が不満だったり、望遠端の開放F値に不満があったりして、撮影環境が不安なときは12-35mm F2.8と35-100mm F2.8の2本を2台につけていったりしていたんですね。

ところが12-100mm F4だと開放F値も1段明るくなり、さらに描写も超弩級。E-M1 mark II自体が高感度にかなり強くなったこともあって、もはやF2.8の明るさがなくても何とかなってしまうのです。

これならサブ機はよほどのことがなければ持たなくていいな、という結論になりました。やっぱり2台持ちはめちゃくちゃかさばって邪魔ですしね……。

持つとしたら万が一のためのコンデジくらいでいいかな。


そんな感じで初代E-M1よ、さようなら!

次のオーナーのもとで活躍するんだぞ。

欲しいのはズームレンズでも単焦点レンズでもなく……

f:id:cafewriter:20170316183251j:plain

※画像と記事は一切関係ありません。

カメラの話なのですが、最近「ズームレンズいらなくない?」と思うんですよね。

そんなことを言うと、「やっぱ単焦点だよね!」という話になりそうなのですが、実はそういうわけでもないのです。

どういうことかというと、自分が日常使いや旅行などでベストだと思うカメラの条件が次のような感じ。

  1. できるだけ軽くかさばらない
  2. 旅先でレンズ交換はしたくないのでレンズは1本をつけっぱなし、または一体型のコンデジでいい
  3. かといってズームしたくないわけではないので、単焦点1本勝負はハードルが高い
  4. なるべくセンサーサイズが大きいほうがいい
  5. なるべく明るいレンズがいい
  6. 50mmは35mm換算でF2.8くらいのボケ量が欲しい

わがまま言うなや! と怒られそうな話ですが、こういうレンズ(カメラ)ってないのかなーと、探してみたのです。

その結果、

ない。

ということがわかりました。

まぁそりゃそうですよね。そんなレンズあったら全員買ってますもんね。

ただ、もうちょっと掘り下げて自己分析すると、おぼろげながら解決策が見えてきたのです。

欲しい焦点距離は2つだけだった

まず、自分の欲しい焦点距離です。

僕は自然なパースで切り取れる50mmが好きなのですが、たまに広角が欲しくなることもあります。

超広角とはいいませんが、旅行で記念撮影ができる28mmくらいが欲しい。

でも28mmでは接写でパースがつきすぎるので、やっぱり50mmもあった方がいい。

逆にいうと、それ以外はいらないな、と気づいたのです。

28mmと50mmだけでいい。

じゃあこの2本の単焦点を持って旅行に行けばいいかというと、レンズ交換したくないので、やっぱりズームがいい。

余談ですが、そう考えるとよくできてるなと思うのがiPhoneなんですよね。

iPhone7 Plusはレンズが2つついていて、それを切り替えることで換算28mmと56mmをチェンジしながら撮影できます。

記念撮影など万能に使える28mmと、28mmだとちょっと広すぎるなというときに使いやすい56mm。

さすがにAppleのチョイスはわかってますね。僕はごく普通の一般人なので、僕が使いやすいということは、世の中の大半の人が使いやすいと思う組み合わせなんじゃないでしょうか。

話がそれましたが、要するに28mmと50mm付近の画角を一つにまとめた明るいレンズが欲しいわけです。

それ以外の画角は不要なので、iPhoneのように切り替えられるだけでいい。28mmから50mmまでがシームレスにズームできる必要はないのです。

つまり、欲しいのはステップズームレンズというわけ。

……ただ、そういうレンズは僕が知る限り存在しないんですよね。

28mmをクロップして50mmにすればいいんじゃない?

それですっかり意気消沈していたのですが、ここでひらめきました。

クロップでいいんじゃない?

つまり、28mmのレンズを搭載していながら、それをボタンひとつで50mmにクロップできるような機能がついているカメラならいいんじゃないかというわけ。

28mmでF1.4~F1.7レベルの明るさがあれば、50mm相当にクロップしても、F2.8前後のボケ量が得られます。

やー! なんでこんなことに気づかなかったんだ!

ということで、さっそく調べてみました。

まず、28mm単焦点といえばGR II。僕も前機種を持っていますが、こいつには35mm、47mmクロップ機能がついていて理想的です。

ただ、問題は画素数。クロップは要するにトリミングなので、28mmで1600万画素なら47mmで500万画素程度まで落ちます。

これはちょっと……うーん。

やっぱり現代の写真なので画素数はクロップ後も1200万画素くらい欲しい。

それからボケ量。28mmは換算値なので、実際の焦点距離は18mm程度。

つまり、18mm F2.8となります。これでは50mm F2.8にはほど遠い。

残念。

次にライカQ。50万円以上するクソ高いカメラですが、僕が思う条件を満たしているなら買うのもやぶさかではありません!

フルサイズで28mm F1.7、しかもライカレンズということで、申し分のないスペックです。ボケ量もギリギリOKとしましょう。

クロップ機能もついています。

ただ、2400万画素なので、50mm時の画素数は800万画素。

うーん……ちょっと前のiPhoneと同程度だから悪くない……悪くないけど、あと一歩!

これでもいいけど……うーん。50万円だからなぁ……。

これが一番、求める条件に近いかもしれない。

ソニーのRX1RM2!

素の焦点距離が28mmじゃなくて35mmというところが気にかかるけど、50mm換算で2100万画素と十分。ボケ量も50mm時にF2.8程度で理想通りです!

28mmを妥協して35mmでOKなら、これでもう決まりじゃない? といったところ。

そういえば一つ前のRX1もちょっと画素数少ないくらいで同じレンズスペックだったなぁと思い、所有している妹に「くれ」とおねだりしたのですが、サクッと断られました……。


ということで、結論としては、

ライカQで画素数を妥協するか、RX1RM2で焦点距離を妥協するか、です。

もしくはマイクロフォーサイズあたりでレンズを2つ付けて切り替えられる変態機種か、なるべくコンパクトで28mmと50mmを切り替えられるだけのステップズーム搭載コンデジあたりが出てくれると理想!

カメラメーカーの皆さん、僕がライカに手を出してしまう前によろしくお願いします!

「EOS 5D Mark IV」発表に「高すぎる」の声。裏では「5D Mark III」の値上がりも。

f:id:cafewriter:20160825184908j:plain

キヤノンからフルサイズ一眼レフカメラ「EOS 5D Mark IV」が発表されました。

発売日は9月8日

前モデルから4年半、待望のリニューアルとなります。

注目ポイントは、

画素数:2230万画素→3040万画素
コマ数:秒6コマ→秒7コマ
動画:4K搭載(30p)
画像処理エンジン:DIGIC 5+→DIGIC 6+
独自機能:デュアルピクセルRAW、GPS、Wi-Fi
その他:マルチコントローラー、60gの軽量化など

といった感じ。今どきのカメラになったなぁという印象です。


……が、お値段の方がハンパないことになっていて、

なんと、ボディだけで43万2,500円(税別)

前モデルは発売時にたしか35万円くらいだったので、ざっと10万円アップしている計算です。

もちろん為替レートの関係で高くなっているというのはあるのですが、それでも高すぎです。どうやら、ちょっと前のレートで計算している模様。

スペック的には申し分ないのですが、現時点では価格のインパクトが強すぎてユーザーからも不満の声が上がっているようです。


……で、こうなってくると、がぜんお得になってくるのが、前モデルの5D Mark IIIです。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3

Amazonで25万円くらいとお買い得。

実際、改めて5D Mark IIIにも注目が集まっているようです。

何しろ20万円くらい違いますからね……。5D Mark IIIでも撮影するにはまったく問題ないわけですし。

実は大手量販店では、5D Mark IIIの価格が今朝あたりから一気に5万円ほどアップして30万円近くになっています。

おそらく、5D Mark IVの価格が発表されると5D Mark IIIにお買い得感が出るため、先んじて値上げしたものと思われます。

せこいといえばせこいけど、商売ってそういうもん。

もっとも、Amazon他、小さなネットショップではまだ値上がりしていないので、5D Mark IIIを買うなら今がチャンス。


Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ EOS6D

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6Dボディ EOS6D

で、もっとお買い得感が出ているのがEOS 6D。

いろいろな機能をはぎとった廉価モデルですが、画質は今も最高峰ですし、何より13万円台という価格は5D Mark IVを見た今、奇跡のような低価格に感じます。

こちらもいずれ後継機が出るでしょうけど、ヘタすると25万円くらいになる可能性もあるので、限界まで下がった今が買い時といえるのかもしれません。

手軽にフルサイズを楽しむならEOS 6Dが圧倒的にコスパ良しです。


なんだかんだで5D Mark IVも売れるのでしょうけど、カメラの値段はいつまで上がり続けるんでしょうね……。

取材で使うミラーレスカメラやコンデジを選ぶとき、見落としがちだけど大事なポイント

f:id:cafewriter:20160714190603j:plain

取材の現場では専業カメラマンはやはり一眼レフを使っていますが、記者・ライターなどはミラーレスやコンデジを使っているというケースが増えています。最近のミラーレスやコンデジは記録用としては十分な性能を持っていますし、画質に関しては一眼レフと同等です。

じゃあ何が劣るのかというと、一つはスピード感。

取材では別にずっと写真を撮りまくっているわけではなく、しばらく撮る必要のない場面が続くこともありますし、長い取材では休憩も挟みます。

そういうとき、液晶画面をあまり使わない一眼レフは待機電力がかからないので電源をつけっぱなしにできますが、ミラーレスやコンデジはそうもいかないので電源を切るか、スリープモードにします。

また、撮っているときでも少し放っておくとスリープに入るので、「あっ、今撮らなきゃ!」と思ったときにシャッターボタンを半押ししてスリープを解除してやる必要があります。

取材で使うミラーレスやコンデジを選ぶ際には、この「電源を入れてから撮れるようになるまでの時間」と「スリープからの復帰時間」も重要です。

で、僕が使っているのはオリンパスのStylus1(スタイラス1)なんですが、こいつがすごい。

何気なく使っていたのですが、先日の仕事で頻繁にスリープと復帰を繰り返すような仕事がありまして、そのときに「復帰、速っ!」と驚かされたのです。本当に、一瞬で復帰して撮影可能状態になります。まったくストレスがありません。

いや、これまでにもさんざん使ってきたので今さらではあるのですが……改めてそういう視点で見ても隙のないカメラだなぁと感心しました。さすが(コンデジの)フラグシップです。後継機の話がまったく出てこないのが残念すぎる。

もし仕事で使うカメラを探している場合は、画質だけではなく、こういうマニアックなポイントにも目を向けてみては。

腕時計をつけるつけないの議論が噛み合わないのは当然

こういう話題、定期的にネタになりますよね。

netallica.yahoo.co.jp

会社の上司に「ローンでもいいから高級腕時計を買え」といわれた人がスレを立てて、ネットユーザーが反発しているという話。

こんなものに絶対的な正解なんてないですし、そもそも上記の記事だけだと業種や年齢すらわからないので議論の材料もそろっていません(元スレは見ていません)。

なので「人それぞれだろ」の一言で終わる話なんですが、それでも毎回言い争いが起きるのって、腕時計というアイテムが未だに人のプライドとかコンプレックスをくすぐるからなんでしょうね。

で、だいたい高級腕時計の話になると、

  1. ちゃんとした腕時計をしないのは社会人として恥ずかしい派(必要派)
  2. 安いやつでいいからつけるべき派
  3. そもそもスマホで時間がわかるんだから不要派

この3つに分かれるのですが、それぞれ違うところを見て議論しているんだから、そりゃ噛み合うはずありません。

「1」は腕時計を自分を演出するための小道具として考えていて、「3」は完全に実用品としてとらえている。「2」はどちらかといえば「3」に近いバランスタイプ。腕時計というモノの役割をどう捉えるかという前提がすでに違うのです。

↑の記事でいうと上司は「1」なのに部下は「2」か「3」ですから、高い腕時計に意味を見いだせるわけがない。これは単なる価値観の違いです。やっかいなのは上司が価値観の違いを仕事と結びつけてしまっていることですが、これはどちらかといえば「休日のゴルフや職場の飲み会に参加する・しない」と同じタイプの問題です。「上司が押し付けてくること」と「腕時計が必要かどうか」は別の話なので切り分けないとややこしくなります。

話を腕時計に戻します。

腕時計を100%実用品として捉えるなら、G-SHOCKなどスマホにない機能性を備えた一部の例外を除いてつける意味はほとんどありません。自分の生活の中にスマホを使えない環境(セキュリティ上スマホを出せない仕事とかアウトドアが趣味とか)が存在するかどうかを考えて、必要なら安いものを1本買っておけばいいだけです。

腕時計を演出の小道具として捉えるなら、値段はもちろん、それ以外の要素も考慮して選ぶ必要があります。価格が同じくらいでもG-SHOCKとスカーゲンでは印象がまるで違いますし、ロレックスとグランドセイコーでも印象は違うでしょう。誰に対してどんな印象を与えたいのかを考えれば、自ずと選ぶべき腕時計は決まってきます。

ということで腕時計云々で迷っている方がいたら、まずは腕時計が自分にとって「実用品」なのか「演出の小道具」なのかを決めてから、「つける」か「つけない」か、「つけるとしたら何をつけるのか」を考えればいいと思います。ただ、腕時計以外に髪型とか服装とか「演出の小道具」はたくさんありますし、そっちの方が目立つので優先すべきですけど。

画質がよくてポケットに入るコンデジを探したら3種類しかなかった

デジカメマニアとしての最近のマイブームは「ポケットに入ること」です。

前にもちらっと書きましたが、特殊な用途を除いてデジカメは完全にスマホに置き換わっています。

デジカメの利点といえは「画質がいい」とか「ズームできる」とか微妙なものばかりで、そんなものはスマホの「意識しなくてもつねに持ち歩いている」という利点一発で粉々に打ち砕かれてしまいます。だって一般的な人が日常的に撮る写真の9割はご飯とか自撮りとか集合写真でしょう。そんなもん広角単焦点レンズをつけたスマホで事足りますもんね。記録写真だから画質なんかいらないし、ズームもデジタルズーム(トリミング)でまったく気にならない。だったらカメラなんか一台でいいっつー話です。

これって実はカメラが好きなはずの自分自身にもいえることで、仕事用の一眼レフとかを除けば僕も普段からカメラを持ち歩くことってそんなにないんですよね。せっかく普段用にと小さいカメラをいくつも買ったのに……。

それではもったいないので、ちょっと自己分析してみたんです。

「そもそもカメラ専用機を持ち歩く必要はあるのか」
「必要があるなら、なぜカメラを持ち歩かないのか」
「そんな自分がどうすればカメラを持ち歩くようになるのか」

これで結局、「いらないじゃん」っていう結論になったら趣味用のデジカメは売り払ってもいいかも。持ち歩かないデジカメなんて置いといても仕方ないし。

……さて、じゃあ1つずつ考えてみましょうか。

「そもそもカメラ専用機を持ち歩く必要はあるのか」

これは「ある」ですね。というのも、やっぱりスマホだと撮りたいのに撮れないシーンって結構あるんですよ。たとえばちょっと暗いお店でご飯や人を撮るのはスマホにはかなり厳しいですし、そういうところだとスマホのフラッシュも炊きにくい。

先日もとあるお店で肉寿司を食べたんですが、店内が暗すぎてぜんぜん明るく撮れないんですね。色もコントラストも出ないし、ブレまくるし、ぜんぜんおいしそうじゃない。本当に記録しただけ。これは人それぞれの感じ方なので、それでいいって人もいるでしょうけど、少なくとも僕は撮った写真はネットにアップするか人に見せるかするので、「もうちょっと綺麗に撮りたいのになぁ」と思いました。

こういう場面って結構あるので、やっぱりデジカメは持ち歩きたいわけです。そういうときだけ持っていくというのもありですが、僕はあまり計画的ではないので突発的に必要になることの方が多いんですよね。

よし、自己分析終了。やっぱりデジカメは必要だな。

で、「必要があるなら、なぜカメラを持ち歩かないのか」ですが、これは冒頭でも書いた通り、スマホの「携帯性」というメリットが大きすぎて「画質」というデメリットをカバーできてしまっているから。逆にいうとデジカメの「携帯性」というデメリットが大きすぎるからともいえます。ちなみにカバンに入れろよという意見は、僕が何よりも荷物を増やすことを嫌がる性格なので却下です。

じゃあどうすれば「カメラを持ち歩くようになるのか」。

「画質」が「携帯性」を覆せない以上、改善できるところは「デジカメの携帯性」しかありません。

デジカメの携帯性がスマホに並べば、「画質」の差分でデジカメが優位になります。

スマホレベルで自然に身に付けることができ、スマホレベルでサッと取り出して撮影できるようにするためには……。

これはもう「ポケットに入るサイズ」のデジカメを探すしかありませんよね。なぜなら僕が普段、スマホをポケットに入れているからです。

ということで、いろいろ試してみたのですが、「ポケットに入る」ための条件で重要なのはただ一つ。

「厚み」

です。

正直、たいていのコンデジであれば縦横のサイズは大したことありませんし、iPhoneよりコンパクトです。ところが、レンズ分の厚みがあるためにポケットに入らないのです。

この時点で、ミラーレスは却下です。たとえば僕が持っているミラーレスだとEOS M2に22mmとか、GF7に12-32mmとかをつければかなり薄くなりますが、それでも厚みは5cmくらいにはなってしまいます。5cmではポケットには入りません。できれば3cm、少なくとも3.5cm程度に抑えたいところです。

もっと薄くできる可能性があるとしたら……これはもう沈胴式のレンズを搭載したコンデジしかありません。

しかし、ここで立ちはだかるのは「画質」の壁です。

コンデジでも薄くてコンパクトなものはセンサーが小さいものが多く、スマホとの違いを出しにくいのです。ぱっと見てスマホよりも明らかに綺麗だとわかるためには、1型センサー以上でないと厳しいでしょう。

それでいて厚みを可能な限り抑えた機種となると……。

という感じでどんどん条件を絞っていった結果、厚み3.5cm以下という条件で出てきたのは3機種しかありませんでした。

キヤノンのG9Xと、

リコーのGR IIと、

パナソニックのCM10です。

G9Xは厚みが3.08cm。同ランクの1型コンデジの中でも圧倒的に薄く、軽量コンパクトです。

GR IIは盲点でしたが、画質はAPS-Cで1型をもはるかに凌ぎ、それでいて3.47cmとギリギリ3.5cmを切っています。ズームはありませんが、そもそもスマホ的な使い方をするならズームは不要ともいえます。

っていうかGRは持っているので、実際にやってみればいいんですよね。ためしにジーンズの尻ポケットに入れてみたらギリギリ入りました(膨らみが気になるといえば気になりますが)。

ポケットに入れて手ぶらで常時携帯するなら、ここらへんが限界ですね。

ちなみに他にも1型コンデジだとRX100とかG7Xとかあるのですが、残念ながらそれぞれ3.59cm、4.04cmと3.5cmをオーバー。APS-Cでいくと、富士フイルムのX70が候補ですが、やはり4.44cmとオーバーしています。

CM10はちょっと特殊なカメラで、2.11cmとずば抜けて薄型ではあるのですが、どちらかというとかなりスマホよりなんですよね。Android搭載しているし、SIM挿してネットもできるし。通話機能がないしバッテリーのもちを考えると、結局スマホはまた別に持ち歩くことになりそうですが、安いSIMを挿して写真SNS専用スマホとして使うのも面白いかもしれません。できればこの厚みでカメラ専用機を作ってほしいんですけどね。

ということで、現状だと僕の場合はG9XかGRの二択で、すでに所有しているGRを持ち運ぶことになりそうですが、ここへきてGRの暗所AF性能の低さが気にかかるところです。暗いところだとiPhoneよりもフォーカスが迷うんですよね、GR……。

スマホに滅ぼされそうになっているコンデジですが、高級路線でどんどん趣味的な方向へ逃げるのではなく、徹底的に薄型にしてスマホに勝負を挑む機種ももっと出してほしいなと、そんなことを思いました。